1694件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

都市整備部長川﨑隆之) 国が創設した森林環境譲与税につきましては、適切な森林整備等を進めることが、地球温暖化防止のみならず、国土の保全や水源の涵養、地方創生や快適な生活環境創出等につながるものという趣旨にのっとり、森林整備等に必要となる地方財源を安定的に確保する観点から創設されたものとなります。

愛川町議会 2022-12-06 12月06日-03号

それでは、2項目め地球温暖化防止取組について。 本年11月に、温暖化対策を議論する国連気候変動枠組条約第27回締約国会議、COP27が開かれ、2030年までに、2010年比でCO2排出量を半分に削減し、気温上昇産業革命前と比べ、1.5度に抑える目標の達成に向けて議論されています。もう時期的には終わりました。 そこで、本町における地球温暖化防止取組の現状と今後の予定を伺います。

厚木市議会 2022-10-05 令和4年 予算決算常任委員会 本文 2022-10-05

1 地球温暖化防止に向け、再生可能エネルギーの導入を促進するなど、様々な施策展開し、環境に優しい社会実現に取り組まれたい。  2 教育施策においては、未来を担う子供たちのため、教師等指導力の向上を図るとともに、子供たちを取り巻く多種多様化する課題解決のため、予算の拡充やさらなる人員の確保に取り組むなど、教育環境整備に努められたい。  

厚木市議会 2022-09-27 令和4年 予算決算常任委員会環境教育分科会 質疑事項一覧表 2022-09-27

──┐ │番 号│ 担当課等  │ページ│       質  疑  事  項        │委員名│ 備考  │ └───┴───────┴───┴─────────────────────────┴───┴─────┘  (一般会計環境農政部 ┌───┬───────┬───┬─────────────────────────┬───┬─────┐ │  1 │環境政策課  │  277│温暖化防止普及啓発事業

大和市議会 2022-09-27 令和 4年  9月 定例会−09月27日-05号

また、異常気象など温暖化防止では、2050年カーボンニュートラル社会実現と、2030年までに温室効果ガス排出量を2013年度比で46%削減するという目標実現に向けて、令和4年4月1日、大和気候非常事態宣言を行うとともに、新たに2022年度から2030年度までの大和地球温暖化対策実行計画を改定しました。異常気象による様々な被害が年々増加、悪化しています。

藤沢市議会 2022-09-22 令和 4年 9月 定例会-09月22日-07号

緑には二酸化炭素の吸収効果があり、地球温暖化防止の一助になることは皆さん御存じだと思いますが、さらに温度や湿度の緩和効果、また、都市部ヒートアイランド現象の抑止にも役立っております。また、豊かな緑は生物の多様性を確保することでもあり、身近な自然との触れ合いを通じて、潤いのある豊かな都市生活創出にもつながると言われております。

小田原市議会 2022-09-21 09月21日-06号

経済部長武井好博君) 木材を積極的に利用することにつきましては、健全な森林保全地球温暖化防止等にも資することから、本市でも、継続的な地域木材利用に取り組んでいるところでございます。平成30年度からは市内小学校内装木質化事業に着手をしておりまして、今年度実施しております大窪小学校では、関係団体と連携しまして、大窪財産区で生産された木材を使用したところでございます。

大和市議会 2022-03-23 令和 4年  3月 定例会−03月23日-05号

環境に関して、最重要課題となっている温暖化防止対策では、大和市も早期に温暖化防止宣言をして、企業、市民、市役所、全てで取り組むことが必要です。現在新たな温暖化防止計画パブリックコメント実施していますが、計画作成の詳細については、12月定例会で紹介しました産業技術研究所歌川博士大和市の状況を分析してくれた資料をぜひ活用していただきたいと思います。  

藤沢市議会 2022-03-22 令和 4年 2月 定例会-03月22日-06号

地球温暖化防止観点からも、プラ類焼却についてはできる限り減らしていくべきと考えます。さらなる周知と新たなプラスチックリサイクル技術革新にも注視をしていただくようお願いいたします。  環境事業センター整備費について、2050年ゼロカーボンを目指す環境部の建物として、太陽光発電等によるクリーンエネルギーの供給を検討されているとのことでした。

厚木市議会 2022-03-18 令和4年 予算決算常任委員会 本文 2022-03-18

さらに、全5事業のうち行政提案型事業はどのようなものがあるのか、との質疑があり、理事者から、行政提案型事業は全5事業のうち1事業で、地球温暖化防止省エネ行動普及啓発事業である、との答弁がありました。  また、市民協働推進基金積立金に計上されている1000円は何か、との質疑があり、理事者から、利子を積み立てるものである、との答弁がありました。  

大和市議会 2022-03-16 令和 4年  3月 定例会-03月16日-03号

本市が地球温暖化防止という地球規模課題に、健康都市として他自治体をリードする施策展開に期待を寄せ、一般質問を終わります。  ありがとうございました。 ○議長(吉澤弘議員) 以上で17番、山田己智恵議員一般質問を終結いたします。  お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ延会したいと思います。これに異議ありませんか。                 

二宮町議会 2022-03-15 令和4年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文

繰り返しになりますが、現在のところ、区域施策編を策定する予定はございませんが、この地球温暖化の問題は、豊かな未来をつくる上でとても大きな問題ですので、家庭事業所においても地球温暖化対策に配慮した行動への転換を促すことに力を注ぎながら、次期環境基本計画では、地球温暖化防止に資する施策の盛り込みができるよう、引き続き検討を進めていくとともに、2050年の脱炭素社会実現に向けて、町としても柔軟に対応していけるよう

藤沢市議会 2022-03-11 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月11日-06号

甘粕和彦 委員 地球温暖化防止観点からも特にプラスチック類焼却量は極力減少すべきと考えていますが、この焼却しているプラスチックの新たなリサイクル手法などはないのでしょうか、あったら教えてください。 ◎前田 環境事業センター主幹 プラスチック類焼却は多くのCO2が発生することから、プラスチック容器包装残渣物リサイクルについては、地球温暖化観点からも、その有効な手法と考えております。

厚木市議会 2022-03-10 令和4年 予算決算常任委員会環境教育分科会 本文 2022-03-10

62 ◯石井芳隆委員  171ページ温暖化防止普及啓発事業費の中の(4)の電気自動車推進事業費補助金、これの、新規事業で上がっていると思うのですが、これの概要を見ますと、再生可能エネルギー由来電気を使用している家庭を対象に購入の補助をするとなっていますけれども、この再生可能エネルギー由来電気を使用しているということが書いてあるのですが、例えば太陽光とか、そういうことだろうと

清川村議会 2022-03-04 令和 4年 3月定例会(第1号 3月 4日)

次に、04、地球温暖化対策事業は、自然エネルギーを有効に活用する住宅用太陽光発電設備太陽熱利用設備木質バイオマスストーブ設置費用及び地球温暖化防止対策の一環として、電気自動車等を導入するための経費を一部助成する事業でございます。  次に、05、環境対策事業は、次ページにわたりますが、環境対策協議会を新たに創設し、環境基本計画の策定に向けた協議を行うための経費を計上してございます。